弁護士俵のブログ/ Abogado TAWARA Cristóbal Kojiro

ラテンアメリカの音楽が超好き

退職と損害賠償/Cancellation of Employment and compensation for damage/Cancelación de la relación laboral y indemnización

私は今の会社を自主的に辞めたいと考えていますが、会社から、退職するなら金を払え(損害を賠償せよ)と言われています。
I would like to voluntarily resign from my current company, but the company has told me that if I retire, they want me to pay them money for compensation.
Quiero dejar mi empresa actual voluntariamente, pero la empresa me ha dicho que si me voy tengo que pagarles dinero por indemnizaciones por daños.

■日本語
あなたと会社の雇用契約が、期間の定めがない場合には、2週間前に退職をすることを予告することで退職ができます(民法627条1項)。
ただし、期間の定めがある場合には注意が必要です。
なぜなら、民法628条には次のとおり規定されているからです。

(やむを得ない事由による雇用の解除)
第六百二十八条
 当事者が雇用の期間を定めた場合であっても、やむを得ない事由があるときは、各当事者は、直ちに契約の解除をすることができる。この場合において、その事由が当事者の一方の過失によって生じたものであるときは、相手方に対して損害賠償の責任を負う。
「やむを得ない事由」に該当するかは事実関係によるため、お近くの法テラスや弁護士会に相談なさることが望ましいと考えられます。

なお、労働基準法附則137条には、一部の例外を除き、契約期間の初日から1年を経過した場合に、有期雇用者がいつでも退職できることが規定されています。

第百三十七条 期間の定めのある労働契約(一定の事業の完了に必要な期間を定めるものを除き、その期間が一年を超えるものに限る。)を締結した労働者(第十四条第一項各号に規定する労働者を除く。)は、労働基準法の一部を改正する法律(平成十五年法律第百四号)附則第三条に規定する措置が講じられるまでの間、民法第六百二十八条の規定にかかわらず、当該労働契約の期間の初日から一年を経過した日以後においては、その使用者に申し出ることにより、いつでも退職することができる。

■English
If the employment contract between you and the company is for no fixed term, you may retire by giving two weeks' notice of your intention to resign (Article 627, Paragraph 1 of the Civil Code). However, if the employment contract has a fixed term, careful attention should be paid to the following provisions of Article 628 of the Civil Code.

(Cancellation of Employment Due to Compelling Reasons)
Article 628
 Even if the parties have specified a term of employment, either party may immediately cancel the contract if there is a compelling reason to do so. In such cases, if the reasons arise from the negligence of either one of the parties, that party is liable to the other party for compensation for loss or damage.

Since it depends on the facts as to whether or not the employment falls under the category of "a compelling reason," it would be advisable to consult with your local “Hou terasu” or bar association.
https://www.houterasu.or.jp/en/

Article 137 of the Supplementary Provisions of the Labor Standards Law provides that, with some exceptions, a fixed-term employee may retire at any time when one year has elapsed from the first day of the contract period.

Article 137
Notwithstanding the provisions of Article 628 of the Civil Code, until the measures provided for in Article 3 of the Supplementary Provisions of the Act on the Partial Revision of the Labor Standards Act (Act No. 104 of 2003) are taken, beginning on the day that falls one year after the first day of the term of the labor contract, a worker who has entered into a fixed-term labor contract (but only one with a term of over one year; contracts in which it is provided that the contract period is the period necessary for the completion of a specific undertaking business are excluded) (other than a worker as prescribed in the items of paragraph (1) of Article 14), may separate from employment at any time by giving notice of this to the employer

■Español
Si el contrato de trabajo entre usted y la empresa no tiene una duración determinada, puede jubilarse notificando su intención de dimitir con dos semanas de antelación (apartado 1 del artículo 627 del Código Civil). Sin embargo, si el contrato de trabajo es de duración determinada, debe prestarse especial atención a las siguientes disposiciones del artículo 628 del Código Civil.

("Cancelación de la relación laboral por razones imperiosas")
Artículo 628
Aunque las partes hayan fijado una duración determinada del contrato de trabajo, cualquiera de ellas podrá cancelarlo inmediatamente si existe una razón imperiosa que lo justifique. En tal caso, si las razones se derivan de la negligencia de una de las partes, ésta deberá indemnizar a la otra parte por los daños y perjuicios sufridos.

Dado que depende de los hechos si el empleo entra o no en la categoría de "razón imperiosa", sería aconsejable consultar con el "Hou terasu" o colegio de abogados local.
https://www.houterasu.or.jp/en/

El artículo 137 de las Provisiones Suplementarias de la Ley de Normas Laborales establece que, con algunas excepciones, un empleado con contrato de duración determinada puede retirarse en cualquier momento cuando haya transcurrido un año desde el primer día de vigencia del contrato.

Artículo 137
No obstante lo dispuesto en el artículo 628 del Código Civil, hasta que se adopten las medidas previstas en el artículo 3 de las Disposiciones Complementarias de la Ley de Revisión Parcial de la Ley de Normas Laborales (Ley núm. 104 de 2003), a partir del día en que se cumpla un año desde el primer día de vigencia del contrato de trabajo, el trabajador que haya suscrito un contrato de trabajo de duración determinada (pero sólo uno con una duración superior a un año; se excluyen los contratos en los que se establezca que la duración del contrato es el período necesario para la realización de una actividad empresarial específica) (que no sea un trabajador según lo prescrito en los puntos del párrafo (1) del artículo 14), podrá separarse del empleo en cualquier momento mediante notificación al empleador.

今日の音楽はプエルトリコのエディ・サンティアゴです。
解毒剤と毒」(Antídoto Y Veneno)という実に大胆なタイトルの恋愛の歌です。
英語の対訳を載せているサイトはこちらです。
https://lyricstranslate.com/en/antidoto-y-veneno-antidote-and-poison.html

www.youtube.com

賃金からの控除/Deduction from salary/Deducción de salario

(Question)
The employer deducted rent and food expenses from my salary. Is it legal ?
(Answer)
An employer must pay the full amount of wages in currency directly to the worker; provided, however, it may pay wages from which a partial deduction has been made if so provided for by laws and regulations or if it has a written agreement with the labor union that has been organized by a majority of the workers at that workplace, if there is one, or with a person representing a majority of the workers at that workplace, if there is no such union.

(Pregunta)
El empleador dedujo el alquiler y gastos de alimentación de mi salario.
(Respuesta)
El empleador deberá pagar el salario total en moneda directamente al trabajador; no obstante, podrá pagar los salarios de los que se haya efectuado una deducción parcial si así lo establecen las leyes y reglamentos o si tiene un acuerdo por escrito con el sindicato que haya sido organizado por la mayoría de los trabajadores de ese lugar de trabajo, si existe, o con una persona que represente a la mayoría de los trabajadores de ese lugar de trabajo, si no existe dicho sindicato.

退職勧奨/Encouragement of retirement/Renuncia por invitación

最近は外国の方からの労働相談が増えてきました。
厚生労働省や入管が労働に関する外国語のパンフレットをインターネットで公開していますが、
雇い止めと解雇については解説があっても、退職勧奨については見当たらなかったので、ちょっと書いてみました。
また、情報発信については英語とスペイン語で併記してみることにしました。あと最近よくきいてる曲も最後に載せてみることにしました。

会社から別の仕事を探したらどうかと言われても従う義務はありません。

(日本語)
退職勧奨とは、使用者が労働者に対し、労働者が自発的に退職することを促すことをいいます。
法的には、退職勧奨は、労働者に対する合意退職の申入れ、または、労働者に対する合意退職の申込みの誘因にすぎず、退職勧奨それ自体で労働契約は終了しません。
したがって、労働者は退職勧奨に応じる義務はありません。
もっとも、退職勧奨に応じない場合に解雇が予想される場合は別の検討が必要です。
なぜなら、退職勧奨を拒否して解雇されるよりは、有利な条件を受け入れて退職勧奨に応じることの方が利益になると考えられるからです。
他方、仮に解雇をされても、その解雇が無効と考えられる場合は、退職勧奨には応じない態度を示すことが望ましいと考えられます。
なぜなら、退職勧奨に応じる姿勢を見せると、使用者は労働者にとって有利な条件を提示しなくなると考えられるからです。

(English)
Encouragement of retirement: The company is pressuring me to retire.
Encouragement of retirement means that an employer encourages a worker to retire voluntarily.
Legally, the encouragement of retirement is an offer of or an inducement to the worker to agree to retire, and the labor contract is not terminated by the employer's encouragement of retirement in and of itself.
Therefore, the worker is not obliged to accept the encouragement of retirement.
However, if it is expected that employer would dismiss the worker if the worker does not accept the encouragement of retirement, other considerations must be made.
This is because it would be in the worker's best interest to accept the encouragement of retirement and accept the conditions that are favorable to the worker, rather than to reject the encouragement of retirement and be dismissed.
On the other hand, if the dismissal is considered invalid, it is desirable to show an attitude of not accepting the encouragement of retirement. This is because if the worker shows an attitude of accepting the encouragement of retirement, the employer would not offer favorable conditions for the worker.

(Spanish)
Renuncia por invitación: La empresa me presiona para que me renuncie.
Renuncia por invitación significa que un empresario anima a un trabajador a renunciarse voluntariamente.
Jurídicamente, la renuncia por invitación es una oferta o un incentivo para que el trabajador acuerde renunciarse, y el contrato de trabajo no se termina por la renuncia por invitación del empresario.
Por lo tanto, el trabajador no está obligado a aceptar la renuncia por invitación.
Sin embargo, si se considera que el empresario despedirá al trabajador si éste no acepta renuncia por invitación, deben hacerse otras consideraciones.
Esto se debe a que lo mejor para el trabajador sería aceptar la renuncia por invitación y aceptar las condiciones que le sean favorables, en vez de rechazar la renuncia por invitación y ser despido.
Por otro lado, si el despido se considera nulo, conviene mostrar una actitud de no aceptar la renuncia por invitación. Esto se debe a que si el trabajador muestra una actitud de aceptar la renuncia por invitación, el empresario no ofrecería condiciones favorables para el trabajador.

(最近よくきいている曲)
www.youtube.com

ボリビア Llorando se fué 

都内で行われた相談会で法律相談を担当させていただきました。
たまたまボリビアの方とお話をさせていただく機会がありまして、ボリビアの音楽の話で盛り上がりました。

los kjarkas というフォルクローレのグループの曲です。なんと2番は日本語の歌詞です。

www.youtube.com

ボーカルの透き通るような声はボリビア人間国宝と言われています(当職調べ)。

Kaomaというブラジルのグループがカバーしたものもあるようです。
Kaoma - Chorando Se Foi

www.youtube.com
(Lambada)

日本では「ランバダ」というタイトルで石井明美さんという方がカバーされたようです。

www.youtube.com

私は中南米の音楽がジャンルを問わず大好きなので、音楽の話で盛り上がれてとても嬉しかったです。

フィリピノ語伝言ゲーム

年末、某所で行われたクリスマス会に参加しました。
フィリピンの方が多く集まる会で、フィリピンの音楽もたくさん流れて楽しくて、おいしいフィリピン料理もたくさんご馳走になりました。
とても良い時間でした。

そんな中、突如「フィリピノ語伝言ゲーム」が発生しました。
フィリピノ語はさっぱりわからず、私のチームは惨敗でした。
噛み締めたクチビルから血が流れるほど悔しい思いをしたので、帰り道にAmazonでフィリピノ語の教科書をポチりました。

それでテキストをパラパラとめくってみました。
フィリピノ語にスペイン語がたくさん含まれていることは有名ですが、スペインのスペイン語っぽいと思いました。
・ハンサムのことはguwapo →guapo?
・車のことはkotse →coche?
・スペイン人のことはKastila →Castilla(カスティーリャ)?
中南米ではguapoよりかはbonito、cocheよりはcarroの方が使われるのではないかと思います。

昨年を振り返ると、週に1回くらいはフィリピンの方と連絡をしたりご相談を受けたりしていました。
1年を振り返る度に思うことですが、1日に1つ例文を覚えていれば今ごろは(悲しくなるので割愛します)。
今年もフィリピンの方のご相談は受ける機会がありそうなので、フィリピノ語も勉強していこうと思います。

就職活動とスペイン語の検定試験

先日、とある機会に恵まれて今年の司法試験に合格された方とお話をしました。
外国籍・外国にルーツがある方に関係する法律業務に興味があるそうです。
(いわゆる「外国人事件」、私は「渉外事件」と呼んだりしています。)
私もそうした業務を多くやらせていただいています。
それで、どういう事務所に入ればいいのかとか、どの程度の語学力があるといいのかといったことをお話しました。
そういえば私も同じように就職活動をしており、同じように悩んでいたことを思い出しました。
しかし、自分がどのようなことを考えていたかはすっかり忘れてしまっていました。

そこで、就職活動用に作ったパワポを見返してみました。
そこには仕事4年目に突入した自分ができているはずのこととして、次のことが記載されていました。

① 一般的なマチ弁の取り扱い分野
  家事事件、一般民事、労働事件、債務整理、刑事事件、企業顧問等
② 多様なルーツから成る社会での役割
  入管訴訟、在留資格、渉外家事、労働、等上記分野について外国出身者が関係する場合 
  外国にルーツを持つ子どもの教育に関すること
③ 多言語対応
  英語、スペイン語ポルトガル語、中国語(普通話)等

おおむねできています。
スペイン語についてはこんなことが書かれていました。

「スペイン政府の検定試験、 DELEのC1(上級)を目指す  
 ☞2020年 7月(修 習 中) C1取得 」

自分のレベルがどのあたりにあるのか自分でもよくわからないので、受験をする予定だったようです。
しかし仕事を始めてからは①と②の対応で忙しく、受験の申込みすらしていませんでした。
ということで、来年はスペイン語の検定試験を受けようと思います。
宣言しないと受験すらしなさそうなので宣言します。

ポルトガルのポルトガル語とエミネムのラップ

ポルトガル語の通訳をして欲しいというご要望をいただきました。

ふと、ブラジルのポルトガル語ならできるけれど、ブラジル以外のポルトガル語だったらどうしようと不安に駆られました。
というのも、
・ブラジルのポルトガル語(いわゆるブラポル)と
ポルトガルポルトガル語(いわゆるポルポル)とは、
発音も違うし、文法も結構違うし、あと何が違うのかよくわからないけどいろいろと違います。

ポルトガル語はブラジルとポルトガル以外に、ギニアビサウ、カーボヴェルデ、サントメ・プリンシペアンゴラモザンビーク,
東ティモールなどで公用語とされているそうです。
そして噂によれば、ブラジルではブラポル、それ以外の国ではポルポルが話されているそうです。

統計を見てみたところ、2022年12月末時点での在日ポルトガル語圏出身者の数は次のとおりです。
https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&toukei=00250012&tstat=000001018034&cycle=1&year=20220&month=24101212&tclass1=000001060399

ブラジル 209,430
ポルトガル 785
ギニアビサウ 12
サントメ・プリンシペ 5
アンゴラ 56
モザンビーク 140
東ティモール 48

もちろん国籍国と当該国の公用語話者とは必ずしも一致しませんが、ざっと200分の1ぐらいの確立でブラポルではないポルトガル語話者の通訳をすることになることがわかりました。

そんなわけで、今週はポルトガルポルトガル語を勉強していました。
結論として違いがありすぎて覚えきれませんでしたが、気付きも多く、勉強してみて良かったと思えました。
いくつか例を挙げれば、
〇 直接目的格代名詞の位置
英 I saw them / I love you
ブ Eu os vi / Eu te amo
→ スペイン語の語順と同じ
ポ Eu vi-os / Eu amo-te
→ 英語の語順と同じ

〇 間接目的格代名詞の位置
英 He gave me a car.
ブ Ele me deu um carro.
→ スペイン語の語順と同じ
ポ Ele deu-me um carro.
→ 英語の語順と同じ

〇 現在分詞の使い方
英 I am walking.
ブ estarの現在形+現在分詞 Estou caminhando.
→ 英語と同じ
ポ estarの現在形+a+現在分詞 Estou a caminhar.
→ エミネムのラップで見たことがある語順

など関連付けて理解することができました。
エミネムのラップで見た語順と同じと知れたのは良かったです。

話は完全に逸れますが、かつてエミネムのラップを練習していた時期がありました。
なぜ練習をしていたのか今となっては自分でもわかりませんが、しかし、結果としていくつかの曲を暗記しました。
そして、その時に英語が飛躍的に上手になったことはよく覚えています。
なので、英語ってどうやって勉強すればいいんですかと1年に何回か聞かれますが、
私は「エミネムのラップを覚えましょう」と答えています。